大会レポート 2019年8月3日

本日、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)にてFIA Electric & New Energy Championship ソーラーカーレース2019が行われました。
当部活も参加しましたので報告します。
ソーラーカーを積載車に積み、部長(ドライバー)や先生など4人は前日のうちに鈴鹿入り。
ホテルに泊まりました。

一方、副部長とか広報担当の僕とかの4人は送迎のため当日の朝3時出発でした。K君運転お疲れ!
8時ごろ、いよいよ到着しました鈴鹿サーキット

僕らは41番でした。

中には既にソーラーカーが。こう見るとやはりパネルが大きいですね。壮大です。

ここからの景色を見ると鈴鹿へ来たって感じがします。壮大です。
ちなみに、ピット要員の人はこのカードを携帯しなければピットに入れません。


僕らが出るのは午後からの5時間耐久レースのため、今の時間で最後の点検を行います。

中からはモニターで順位をレースの様子を見ることができます。

ソーラーカーを下ろして実際にドライバーが乗ります。

今日は頑張ってくれよ!
そうこうしているうちにいよいよスタートの時間が近づいてきました。


僕らもソーラーカーを出して準備します。
それにしても晴れてよかったですね。ソーラーカーの場合は天候がモロに影響するので死活問題です。
いよいよレースが始まります。レースの模様はソーラーカーレース鈴鹿公式YouTubeチャンネルより配信されていました。動画はこちら。5時間31分50秒から当部活の紹介、5時間32分20秒あたりからがスタートです。大会を最後までご覧いただけます。
スタート後、少し出遅れましたが大した問題は起きずに発進。順調です。
ピット内ではこんな感じで待機してました。Discordでドライバーと通信しています。
ドライバー交代は2時間の予定だったのですが、炎天下のためドライバーの体調を考え1時間でドライバー交代。

次のドライバー(部長)の姿です。頑張ってください!
そしてピットイン。
入ってきたソーラーカーを出迎え、ドライバー交代の間にソーラーパネルを拭きます。

コースの確認も怠りません。

このような複雑なコースになっています。かなり長いです。
1時間おきにドライバー交代を重ねますが、17週目に入るとバッテリーの電圧低下が起きたため、そこからは速度を落として走行、その結果6分半前後で推移していたタイムが急激に伸びてしまいました。
速度を落とすだけでなく、3回ほど停車し充電をしつつ、何とかゴールすることが出来ました。
ゴール後、ソーラーカーはもう動きませんでした。バッテリーがもう限界だったんでしょうね。お疲れ様です。ドライバーの二人もお疲れ様です!
とにかく完走することが出来て良かったです。次回への課題が多く見つかったので来年はもっと結果を出せるよう努力します!

本当によく頑張ってくれました。

天候に恵まれたのが本当に幸いでした。

来年もこの地に…
愛知工科大学 ソーラーカー部では部員を募集しています。
愛知工科大学・愛知工科大学自動車短期大学に在学中の学生ならどなたでも入部歓迎です!
入部希望、興味のある方は是非お問い合わせを!

J


最新記事 by J (全て見る)
- 活動報告 2022年2月7日 - 2022年2月7日
- 第7回コラム「愛知工科大学で出逢える昆虫達」 - 2022年1月23日
- 「Koka TIMES 第28号」に当部の活動が掲載されました。 - 2021年10月6日
“大会レポート 2019年8月3日” に対して1件のコメントがあります。